薬剤科では医薬品を通じて、地域の人たちの健康に寄与できるよう活動しています。
以下に薬剤科の業務と当院の特色についてご説明します。 |
薬剤科の活動 |
1.調剤業務 |
当院では全面的に院外処方箋を発行しておりますので、調剤業務は入院患者様のみに限られます。入院中のお薬はすべて一包化でお作りしております。
医師の処方箋をもとに、処方内容を確認後、薬剤を調剤しています。
当院は電子カルテが導入されており、常に患者様の状態を確認し処方監査をおこなっています。調剤時には自動分包機(錠剤、散薬)、薬袋印字システムと連動させ、調剤によるミスを少なくしています。
調剤、監査時と複数の薬剤師でチェックを行い、患者様が安心して薬を服用できるよう努めています。退院時等にはお薬の服用法・注意点が記載された薬剤情報を配付し、必要に応じて薬の説明を行っています。またお薬手帳も作成しています。必要な方はお気軽に声をかけて下さい。 |
 |
→お薬手帳については こちら |
※経鼻・胃管や胃ろうなどを使用されている方には『簡易懸濁法』というお薬の服用法をお伝えしています。 |
→ 簡易懸濁法についての説明は こちら |
|
|
2.注射剤調剤業務 |
・投与量について
抗菌薬の一部(バンコマイシンなどの抗MRSA薬など)では、血液中の薬の量が少ないと菌が減少せず治療効果があまり得られなかったり、菌が薬に耐性を持つことがあります。反対に薬の量が多くなると副作用が出てしまうことがあります。また腎臓より排出される薬を服用されている方は、腎臓の働きが低下するとお薬の効果が強く出てしまうことがあります。当院では患者様の検査値より適切に評価し、患者様の状態に応じた薬の用量や服用法を設定し、医師に確認をしています。 |
|
・抗がん剤調製
|
 |
当院では安全キャビネットを設置しており、抗がん剤の調製を行っています。 |
|
|
3.薬剤管理指導業務 |
・持参薬管理:現在服用されているお薬の内容を調べ、重複や飲み合わせの問題等を確認し、鑑別書に記載し、医師に報告をしています。持参薬の内容は電子カルテに記録し、次回以降も閲覧できるようにしています。 |
・病棟服薬指導:必要に応じて、薬剤師が患者様のベッドサイドまで伺い、使用法・薬効・副作用等の注意点を説明しています。また、退院後も自宅で服薬管理できるようサポートしています。 |
|
|
4.薬剤管理指導業務 |
日々進歩する医薬品情報の収集・評価・提供に努めています。当院では直接医薬品メーカーに問い合わせをし、又はインターネットより最新の情報を収集しています。新薬や特に注意が必要な情報については、医師や他のスタッフに『薬局かわらばん』として配付し、医薬品情報の共有化を図っています。病院や薬局内で月に1度勉強会を行い、又学会等にも参加し、スタッフの質の向上にも努めています。
投薬後のお薬の相談も承ります。服用中のお薬についてご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。 |
|
|
5.チーム医療への参加 |
感染対策チーム(ICT)、褥瘡栄養管理委員会、輸血委員会などの院内の各委員会に参加し、他のスタッフと協力して治療の質の向上に取り組んでいます。 |
|
|
6.医薬品管理 |
患者様にお薬を切らさずにお渡しできるよう、お薬を発注、備蓄しています。
また有効期限や保管方法についても適宜確認しています。 |
|
※当院採用薬一覧はこちら |
|