
|
リハビリテーション部の目標
・積極的なリハビリテーションの実施
・訪問リハビリテーションの充実
。 |
当院の特徴 |
1.充実した職員構成(幡多圏域で最多!) |
理学療法士 39名 (うち訪問リハビリ登録スタッフ 5名)
作業療法士 16名
言語聴覚士 6名 |
|
 |
2.充実したリハビリ提供体制 |
★365日体制で入院患者様のリハビリを提供しています
(回復期リハビリ病棟(入室待ちの方を含む)、地域包括ケア病棟(病室)の方が対象)
★回復期リハビリ病棟の患者様はリハビリを頻回に実施させていただきます(体調などに合わせて対応)
★回復期病棟、地域包括ケア病棟(病室)患者様に対してリハビリは担当制をとらせていただいており、退院
まで責任をもって支援させていただきます
★外来リハビリテーションの提供(月曜日~土曜日)
★訪問リハビリテーションの提供 |
|
|
3.回復期リハビリテーション病棟独自の取り組み(回復期セラピストマネージャー2名在籍) |
★在宅生活に即したリハビリテーションの提供を行うために、各生活動作に特化したチーム構成をしていま
す。
●着替えの困難な方には更衣チーム、
●排泄が困難な方には排泄チーム:時間での排泄援助や練習など個別にメニューを組んで多職種でかかわっ
ています。
●食事に関する問題には摂食・嚥下チーム:食事時間に実際にかかわり、姿勢の評価、飲み込みに関する
評価・介入を行います。(必要に応じてVF・VE検査※1の依頼をします) |
|
|
4.飲み込みの障害のある方に対する治療(摂食嚥下リハビリテーション)※1 |
飲み込みの検査(嚥下造影検査:VF 嚥下内視鏡検査:VE※2)のもとで、言語聴覚士や看護師による摂食嚥下リハビリテーションを提供しています。
普段の食事やお茶などを飲み込むときに毎回むせこんでしまうような場合、ときに命にかかわるような肺炎を起こすこともあります。食事の内容の工夫や姿勢によって改善する場合も多くあります。適切な検査のもとで、当院スタッフのアドバイスを参考にしてみてはいかがでしょうか?
※2:VE検査は入院患者様のみ実施 |
|
|
5.外来リハビリテーション(地下に新たに開設しました) |
退院後の生活の不安のある方で通院可能な方は外来リハビリの提供もしております。他院で治療し、退院後の方もお気軽に外来または受付にご相談ください。
注)他の医療施設でリハビリをされている方や、介護保険でのリハビリを受けている場合は事前に申し出ください。リハビリが受けられない場合があります。 |
 |
|
|
6.竹本病院訪問リハビリテーション 四万十市の在宅医療を支えます |
訪問リハビリだからできる4つのメリット
1.自宅だからできる!実践的なリハビリ
2.より生活しやすい空間づくりのご提案
3.その人にあった目標設定で前向きにリハビリ
4.ご家族の方の相談にも対応いたします!
当院では平成25年4月より、退院後の通院困難な方や在宅生活の自立支援を目的として、日常生活のなかの動作獲得を目標に、訪問リハビリテーションを開始いたしました。
現在職員は非常勤体制で5名の理学療法士スタッフで、月に延べ200名以上の利用者にサービスを提供しています(平成30年3月現在)。今後徐々に利用者の枠を拡大していく予定です。
(現在のサービス提供エリア:四万十市(旧中村市)、黒潮町(旧大方町と旧佐賀町) |
|
|
7.新しいリハビリテーション関連機器の導入 |
★ ウォークエイド |
脳血管障害などの中枢神経障害におけるリハビリ効果の向上に
急性期から維持期まで、歩行改善を長くサポート
脳卒中の後遺症で歩くときに、つま先が引っ掛かりやすくなる方に、電気刺激の力を借りながら早期より
正常に近い歩行を練習することができます。 |
 |
 |
★ ゲイトイノベーション パシフィックサプライ株式会社 |
短い時間で調節できる長下肢装具
これまで一人ひとりに合った装具ができるまで歩く練習をすることは困難でした。この装具は患者様個々の足の長さ、大きさにフィットしオーダーメイドの装具のような固定・支持が得られ、装具が完成するまでの早期から安全な歩行練習が可能となりました。 |
 |
★ POPO(ポポ) |
骨折などで体重をあまりかけられない早期からでも安全な歩行を支援します。
他にも足の力の弱くなった方でも残された力を有効に使いながら安全にかつ効率的な歩行を支援します。 |
 |
★ 床走行リフト バイキングM(Hill-Rom) |
自力で車いすなどへ乗り移りのできない方、起こされることへの強い不安のある方へ安全に、かつ介護者が抱えることなく介助できます。
入院中よりご家族の方と一緒にリフトの使い方を学ぶことで、必要に応じて退院後スムーズな在宅での導入が可能になります(介護保険レンタル対象)
当院は職員の腰痛予防に対しての介護指導にも力を入れています。 |
 |
|